こんにちは!元保育園看護師のchikaです(*^▽^*)
今日は病児保育についてお話しますよ~!
皆さんは病児保育を使ったことがありますか?
私は姉妹で何回かお世話になったことがあります(*´▽`*)共働きの強い味方!使ったことない方は抵抗あるかもしれませんが、使ってみると本当にありがたくて、是非登録しておくことをおすすめします!
今日は、そんなありがたき病児保育を使ったことない方のために、私が使っていた病児保育を参考に、病児保育を使うまでの流れと当日の様子をまとめてみたいと思います!
病児保育は使ってみたいけど、ちょっと勇気が出ないという方の参考になれば嬉しいです!
病児保育利用前日~当日の流れ
動画にもまとめてみました(*´▽`*)
ラジオ的な感覚でお楽しみください!
病児保育とは?
一般の保育園では預けられない病気の時に利用することができる施設ですが、事前登録が必要なところが多いと思います。
もちろん、発熱や下痢などでも対応してくれますが、施設によっては「インフルエンザの初期段階や麻疹は不可」など病気によっては受け入れが難しい場合があるので、事前に利用する施設の情報を集めておくことが必要だと思います!
預ける前に、小児科の診察が必要ではありますが、子供が病気になっちゃったけど仕事が休めないというママやパパの強い味方です!
病児保育を利用する~前日編~
1、朝の体温測定で発熱を確認
朝起きたら発熱…あっちゃー…これは保育園に行けないな…という日、ありますよね(;’∀’)そんな日の我が家の流れはこんな感じでした。
①保育園にお休みの連絡をする
まずは保育園に連絡をします。熱があっては何をどう頑張っても登園できませんからね(;’∀’)
②職場にお休みの連絡をする
病気当日は本人もしんどそうだし、小児科に連れて行ったり、色々と動き回るので、お休みしていました。当日でも病児保育が空いていたら使えるんだろ思いますが、当日はバタバタするので翌日から使っていました。
③小児科受診の予約をとる
朝いちばんで小児科を受診できるように、早急に予約をとっていました。
すぐに受診して、すぐに病児保育の予約連絡ができるようにしていました。
④病児保育の書類を準備する
病児保育の書類で小児科の先生に記載してもらうものがあるので、それを印刷して準備します。
2、小児科に受診する
予約が近づいてきたら、小児科を受診します。
そして、先ほど準備しておいた書類を書いてもらいます!
3、病児保育に連絡する
用紙が整ったら病児保育の連絡をします。
①明日の予約が取れれば一番!
予約の電話をします。空きがあれば明日から利用できるので、仕事場にも「明日は出勤できます!」と伝えることができます。
予約の電話では、診断名(病気の名前)を聞かれるので、小児科の先生が書いてくれたものを見ながら答えます。
②予約がいっぱいの場合はキャンセル待ちとなる
すぐに予約が取れなった場合は、キャンセル待ちとなって、翌日の朝までに連絡が来なかったらキャンセルがなかったということで、利用不可でした。
4、病児保育の準備をする
予約が取れたとして、明日利用する病児保育の準備を進めていきます。
①持ち物の確認・準備
オムツや洋服の数、ほかにも持ち物がいもの保育園と少し異なるので、前日のうちに準備できるものは準備しました。持ち物リストを見ながら間違えの無いように気を付けていました。
②連絡ノートのようなものを書く
病児保育にも連絡ノートのような紙があるので、それの書けるところは書いておきます。
③保護者の連絡先などの用紙も記載
他にも保護者の連絡先などを書く用紙があったので、それも書けるところは書いて準備をしていました!
大事なの、事前に準備できるものは準備しておくことです!
病児保育を利用する~当日編~
1、病児保育の当日の準備
①持ち物の再確認
昨日準備したものに不足がないかを確認し、当日に入れるお弁当や飲み物をカバンに入れていきます。お弁当を作るのは少し大変ですが、前日に何を入れるかある程度考えて準備をしちゃいましょう
②連絡ノートに今日の様子を書く
今日の起きた時間や熱の様子などを書いて、カバンに入れます!
2、病児保育に連れていく!
準備ができたら病児保育に連れていきましょう!
①開園時間を確認して到着
開園時間をしっかりと確認し、開園時間よりも前に行かないように気を付けましょう。いつも利用している保育園より遅い開園時間の可能性が高いので、しっかりと確認してくださいね!
②荷物と書類を渡して、口頭でも状況説明
病児保育の担当の方に荷物と書類を渡し、口頭でも体調の説明をしていきます。
熱はいつから出てとか、薬は何を飲んでいるとか、そういう話をしていきます。
③連絡先とお迎え時間を記載
緊急連絡先とお迎えの時間を記載して、子供を預けます!
④出勤
預けるのが終わったら出勤です!いつもよりも預けられる時間が遅かったので、急いで出勤していました(;’∀’)
3、仕事が終わってお迎えに行く
仕事を終えたらお迎えに行きましょう!
①お迎えの時間に間に合うように行く
伝えていた時間よりも大幅に遅れることのないように迎えに行きましょう!
そこで、今日の様子を聞いたり、体調の変化などを聞きます。
②明日の予約について確認
私が利用していた病児保育は一日使うと数時間継続して予約できるシステムだったので、一応翌日の予約をしておきました!
翌日元気になっていて、普段の保育園に行けそうなら当日キャンセルをしていました。
こういう親がいるから、キャンセル待ちをしていても、キャンセルでましたよー!という連絡が来ることがあるんだなと思います(笑)
③利用料金を払って帰宅!
最後に、病児保育のお金を払って帰ります。
まとめ
子供の病気で仕事を休むってよくあるんですよね(;’∀’)しかも、それが一日で済むということはあまりなく、連続して休まざるを得ない場合が多かったりします。
病児保育を活用できれば、「明日は出勤できます!」と言えるので、一日休んだとしても、会社に与える印象はまた違ってきますよね(/・ω・)/
常時保育の開園時間は普段の保育園よりも短い場合が多いので、仕事に行くにも遅刻や早退となる可能性がありますが、一日ずっと休むよりはいいかなと思います。
病児保育初めは抵抗あるかもしれませんが、使ってみたら案外大丈夫です!
熱出しまくって仕事にならん(;’∀’)と思うくらいなら、使ってみることをおすすめします!
病児保育最初は大変に感じると思いますが、本当にありがたいですよ~!
コメント